会長日記vol.148 1秒を無駄にするものは。。

浜松市東倫理法人会

2024年02月29日 20:59

今日は4年に1度の2/29
地球の公転が正確には365.24日なので
設けられた調整日


昔の人々は
時間を知るのに天体から求めた
昼夜の繰り返しから時間を見出し
結果86400分の1を1秒とした

地球の自転から割り出した時間は
やがて公転から割り出す様になるが
正確だと思っていた公転も
微妙なズレがある事がわかり
昨日の1秒と今日の1秒にもびみなズレが
ある事が判明した

そこから学者達は
原子であるセシウム133の持つ
固有の周波数を計測する事で1秒を再定義した


今世界的に使用されている時計は
セシウム原子時計を中心に時が刻まれている
3000万年に1秒以下の誤差


だが科学技術の発展と共に
更なる高精度の時計が生まれた
光格子時計と呼ばれ
その誤差は170億年に1秒以下という


これがどんなことをもたらすのか?


カーナビやGoogleマップでお馴染みの
GPS機能は
地上と人工衛星の時間の差から
位置を割り出している
セシウム原子時計を用いた現代のGPSの誤差は
2メートルほどになる
だがそれがさらに高精度の時計で運用されると
その距離の誤差が数十センチから数センチに
上がるという

つまり衛星から地表の物体を
数十センチのレベルでモニター出来る


これは大規模農業の食物育成状況や
動植物の監視に加え
火山噴火や北極南極の氷山サイズ
プレート移動による地震予知等
様々な恩恵が生まれてくる
AIを組み込めば地表の人間一人一人を
モニター出来るレベルになって行くと言う



時は命なり
1秒を無駄にする事は
多くの時間を無駄にすると同義
自分の時間を大切にすると
相手の時間も大切に思えるから
人を待たせる事などなくなるはず



今日も目一杯生きて
倒れ込む様に寝よう
今日も無事生きれて感謝






関連記事