早起きは3文の得
朝早く起きるといろんな徳があるよと
朝早くって何時?
5時か6時くらい?
なんとなくそんなイメージ
倫理法人会は「早起き」ではなく
「朝起き」をしなさいという
朝起きとは朝早く起きる(5時~6時)ことではなく
目が覚めたらさっと起きること
これが朝起き
別に8時だろうが9時だろうが
寝ててもいいが
目が覚めても布団の中で
ごろごろしてちゃ成功しないよって話
以前の記事で
なんでもサッと対処するのが大切と書いた
その根幹をなすのが”朝起き”
朝起きを習慣にすることができると
一事が万事で
色々なことがサッとできてくるようになる
すると不思議なもんで
普段気づかないことにも少しずつ
気づくようになってくる
いわゆる「天からのひらめき」ってやつ?
それを受ける感度が爆上がりしてくる
いやこれホント
なぜ倫理法人会が朝6時からのセミナーを
わざわざ開いてるのか?
いくつもの理由があるが
「さすがにこの時間だと布団でダラダラしてる時間は
ないっしょ??」
と試されてるわけですよ
天からのアンテナをバリ三(古い)にしたければ
まず朝起きからレッツトライ♪


朝早く起きるといろんな徳があるよと
朝早くって何時?
5時か6時くらい?
なんとなくそんなイメージ
倫理法人会は「早起き」ではなく
「朝起き」をしなさいという
朝起きとは朝早く起きる(5時~6時)ことではなく
目が覚めたらさっと起きること
これが朝起き

別に8時だろうが9時だろうが
寝ててもいいが
目が覚めても布団の中で
ごろごろしてちゃ成功しないよって話
以前の記事で
なんでもサッと対処するのが大切と書いた
その根幹をなすのが”朝起き”
朝起きを習慣にすることができると
一事が万事で
色々なことがサッとできてくるようになる
すると不思議なもんで
普段気づかないことにも少しずつ
気づくようになってくる
いわゆる「天からのひらめき」ってやつ?
それを受ける感度が爆上がりしてくる
いやこれホント
なぜ倫理法人会が朝6時からのセミナーを
わざわざ開いてるのか?
いくつもの理由があるが
「さすがにこの時間だと布団でダラダラしてる時間は
ないっしょ??」
と試されてるわけですよ

天からのアンテナをバリ三(古い)にしたければ
まず朝起きからレッツトライ♪

