経営者・事業主を成幸へ導く朝活コミュニティ、浜松市東倫理法人会です。

毎週木曜朝6~7時グランドホテル浜松にて「モーニングセミナー」開催中。悩みや問題を改善し、「変わりたい」あなたを変え、仕事や人間関係を成幸に導く朝活コミュニティ。なぜあなたがうまくいってないのかがわかります。浜松活性化のため今年度100社目指して邁進中(^^)!入会、退会自由。まずは気軽にご参加ください!

会長日記vol.153 「〜しなきゃダメ」「〜べき」がトラブルを引き起こす

人は必ず自分の中に
それぞれの正しさや正義感
マイルールのようなものを持っている


「〜しなきゃダメ」
「〜べき」



でもこれらがトラブルのもとになる事が
本当に多い



これが何かのスペシャリストで
その人独自のノウハウやスキルを学ぶ時の
「〜べき」なら素直に従うのも良いが
単なる正義感やその人の経験則からくるものだと
それは人により変わるからで


ある人にとっては正義だが
ある人にとってはそうではない時も



自分のものさしで人を測ると
ろくな事がない



倫理法人会でも
学んでいくと
「どんなに仲が悪くても離婚してはダメ」
「常に明るくあるべき」

べきさんダメさんが増えてくる
そんな時

「倫理の刃で人を斬らない」
「変えることができるのは自分だけ」

と教わるのだ


それは決めつけで
なぜそう思う様になったのか
自分と人は全く違う人生を生きてきて
思いも景色もみな人それぞれ
十人十色だということを
忘れない様にしたい


すぐ自分の物差しで相手をはかり
善悪を決めつける
すぐ人を変えようとする

自分もまだまだ気をつけなければ・・ガーン汗

会長日記vol.153   「〜しなきゃダメ」「〜べき」がトラブルを引き起こす




  • 同じカテゴリー(倫理法人会について)の記事
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    会長日記vol.153 「〜しなきゃダメ」「〜べき」がトラブルを引き起こす
      コメント(0)